QUICKの各種ボードが1万台を突破
QUICKの総端末台数、5万台を突破
QUICK Europe、パリ駐在員事務所を開設
東証、債券オプション取引開始
イラクがクウェートに侵攻
東西ドイツ統合
「5%ルール」スタート。大蔵省、企業の発行済み株式の5%を超える取得に開示義務を課す
QUICK-10Eオーストリアでサービス開始
「新証券ボード」サービス開始
コントリビュータ―(情報収集先)が1000社を超える
QUICK香港、台湾で新「ビデオ-I」サービス開始
QUICK EUROPE、マーケット情報一覧表示システム「QUICK DATA BOARD」サービス開始
創立20周年
「QUICK総合研究所(QRI)」設立
湾岸戦争勃発
東京金融先物取引所、システム取引を開始
湾岸戦争、事実上の終結。日本は多国籍軍に135億ドルを支援
東京工業品取引所、システム売買を開始
ソビエト連邦解体
「QUICK店頭株価ボード」サービス開始
QUICK香港、QUICK-FFサービス開始
ニューヨークに「QUICK NIKKEI NEWS、INC.(QNN)」設立。独自取材による米国マーケット速報の配信を開始
金融先物・オプション情報システム「QUICK-Profit」サービス開始
「証券ボードN9600/N-LED96」サービス開始、株価をカラーで表示
佐川急便事件
育児休業法施行
ボスニア・ヘルツェゴビナで内戦、ユーゴスラビア連邦共和国から独立
国家公務員の週休2日制スタート
QNN、速報ニュース配信開始
ブローキング・サポートシステム「QUICK-BSS」サービス開始
新証券情報システム「QUICK-21 watch」サービス開始
皇太子さま、雅子さま御成婚
細川護熙連立政権が発足。自民党の55年体制が崩壊
JR東日本が株式上場
「日経300先物・オプション指数」算出・提供開始
ページフィードサービス「QPDS
(QUICK Page Distribution Service)」提供開始
ロンドン支店を新設
小島章伸会長、太田哲夫社長が就任
QSS(QUICK Survey System)株式月次調査を開始
証券情報システム「QUICK-21 watch-II」サービス開始
プロ向け証券情報システム「QUICK-21 Dealer」、「QIUCK-21 Bank Dealer」サービス開始
政治改革法案成立、小選挙区の導入が決定
公示地価が3年連続で下落
日本たばこ産業(JT)が株式上場
日銀、経営破たんした金融機関の救済を目的に特別銀行の設立を発表
「QUICK-21 watch money」サービス開始
日経QUICKニュース社(NQN)設立、ニュースの速報体制を強化
「QUICK-21 Advance」サービス開始
「QUICK IS-I」サービス開始
「Dealerページ」サービス開始
阪神・淡路大震災
地下鉄サリン事件
円相場が1ドル=80円を突破。4月19日の東京外国為替市場で1ドル=79.75円の史上最高値
オープン化時代に対応する総合金融情報システム「QUICK-IS Level I」サービス開始
QSS(QUICK Survey System)債券月次調査を開始
「QUICK-IS LevelII」サービス開始
東京証券取引所、5年国債先物の取引を開始
東京銀行と三菱銀行が合併。東京三菱銀行誕生
住宅金融債権管理機構、旧住専7社から資産を譲り受け、不良債権の回収を本格化
ペルーで日本大使公邸人質事件が発生
「QUICK TradeNet」サービス開始
「マルチビュー」サービス開始
消費税5%に引き上げ
香港が中国に返還
アジア通貨危機。タイ政府によるタイバーツの変動相場制導入が発端
北海道拓殖銀行が経営破たん
山一證券が自主廃業
「QUICK IS-Web」サービス開始
国内最大の投資信託データベースを構築、「投信分析評価サービス」を提供開始
「QUICKデリバティブズコメント」サービス開始
ホームページASPサービス開始
「リサーチレポート」サービス開始
運用・リサーチ業務の支援サービス「AMSUS」を展開
東証ToSTNeT(立会外取引システム)に対応
改正外為法施行により、日本版金融ビッグバンが始動
ロシア金融崩壊。ルーブル切り下げを含む緊急金融対策を発表
「テキストフィルタリング」サービス開始
「QUICKコンセンサス」(業績予想)サービス開始
投信情報サービス「投信Web」開始
「執行評価サービス/TCAS」サービス開始
「執行戦略分析サービス/ESAS」サービス開始
「地域振興券」交付
日銀がゼロ金利政策を実施
ニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均が1万ドルを超える
東京証券取引所が立会場を閉鎖
株式売買委託手数料が完全自由化
東京証券取引所、ベンチャー企業向け新市場「マザーズ」を開設