導入事例人的資本の充実こそが収益の源
基礎の徹底が社員と組織の成長を加速させる

極東証券
取締役専務執行役員 企画管理本部長 茅沼俊三 氏
人事部
次長 井上絵美子 氏
課長 佐藤里美 氏
米元美羽 氏
- ご利用中のサービス
- QUICK Open Skill
極東証券は、2024年1月よりQUICK Open Skillの研修サービスを導入しています。これは、2024年度からの中期事業計画の柱の一つである「人的資本の充実」を具体的に進めるためです。同社では、社員のスキルアップを目指し、ビジネスソフトの基本研修から階層別のマネジメント研修まで、幅広い研修プログラムを展開しています。
今回、取締役専務執行役員 企画管理本部長の茅沼俊三氏と人事部次長の井上絵美子氏に、人的資本の充実に注力する背景、研修に求める効果、そして今後の研修プログラムの展望について詳しくお話を伺いました。
導入の効果とポイント
- 課題を深く理解し、最適な育成プログラムに伴走
- 人材育成の鍵は「基本的能力」の実践的強化
- 社員の自律的成長を後押しする研修を追求
Q.中期事業計画に「人的資本の充実」を盛り込んだ背景についてお聞かせください
茅沼氏
当社のような対面営業を主とする企業にとって、収益の源泉はまさに「人」です。そのため、収益力を高めるには人的資本の充実が不可欠だと考え、これを中期事業計画の重要な柱の一つに据えています。
人的資本の充実と聞くと、新入社員の育成や中途採用者の研修を真っ先に思い浮かべがちです。しかし、この考え方では十分ではありません。そもそも、企業は多様な世代、多様な考えを持つ人々が集まることで、初めて人的資本が豊かになります。もしそうならば、新入社員だけでなく、会社に集うすべての人がそれぞれのニーズに合わせて学べるプログラムを提供する必要があります。
証券会社の社員としてお客さまと接する際には、経済や個別企業に関する専門知識が不可欠です。しかし、専門知識だけで十分に役割を果たせるでしょうか。私たちは、そうした知識を効果的に活かす前にまず、一人ひとりの基本的な能力を更に高める必要があるという点に立ち返り、今回の研修をスタートさせました。
例えば、自分の考えを論理的に整理し、相手に明確に説明したり、文章として表現したりする能力は、新入社員であろうとベテラン社員であろうと、誰もが必要とするものです。
今回の研修は、「この場面ではどのような論理構成が最適か」「どのような話し方が適切か」「相手に伝わる文章にするにはどう表現すべきか」といった、「基本の基」から学ぼうという考えに基づいています。
Q.QUICKの研修サービスを導入いただいたきっかけ、効果を教えてください
井上氏
人的資本を充実させるためには、優秀な人材の獲得と継続的な人材育成が二つの柱としては不可欠です。人事担当として、中核となる人材の質を維持・向上させるための育成プランを検討する中で、数ある研修プログラム提供企業の中からQUICKを選びました。
QUICK Open Skill導入の決め手は、金融に特化した専門知識プログラムが充実している点と、常に最新のトレンドに対応している点です。特に、丁寧なヒアリングを何度も行っていただき、当社の現状や課題の理解に深く寄り添ってもらえました。そこからトレンドを踏まえた最適な課題解決プログラムを提案してもらえたことに、大変満足しています。
茅沼も「座学ではなくアクティブラーニング、実践型の研修を」と常々話していますが、実際に事前・事後学習を含むグループワークや、新入社員向けの他の証券会社との合同研修は非常に効果が高いと感じています。研修当日の運営や、研修後の丁寧なフォローも大変助かっています。受講した社員からは、スキルを学ぶ機会や研修プログラム自体への満足度が高いという声も多く、こうした取り組みが社員のモチベーションを上げ、意識改革や人材のリテンション(定着)にも繋がっていくと期待しています。
茅沼氏
私たちが社内研修に求めるのは、具体的な効果が伴うものです。今回、その第一歩としてMicrosoft Office研修を実施しました。Wordで文書を作成できるか、PowerPointで効果的なプレゼンテーションができるかなど、「基本の基」から始めることを重視しています。
「そんなことは知っている」「今さら聞くのは恥ずかしい」と感じる人に限って、意外と基礎ができておらず、人に伝えるためのコミュニケーションツールとしての活用ができていないものです。そうした受講者の気持ちをうまく汲み取り、研修を提供する側と受ける側が一体となれるようなプログラムを今後も考えていく必要があると感じています。
Q.今後、研修を通じてどのような人材を育てたいと考えていますか
井上氏
私たちは、お客さまに付加価値を提供できる人材の育成を目指しています。具体的には、当社の業務に必要不可欠な専門性の高い金融業務の知識の習得や、財務、法務知識の強化、お客さまへの対応能力や情報収集力の向上などにも少しずつ取り組んでいきたいと考えています。
また、他の証券会社との合同研修やアクティブラーニングを通じて、社員のコミュニケーション能力を高めていきたいと考えています。これらの取り組みをより効果的に進めるため、QUICKから、当社の不足しているスキルや課題など多角的な視点をもったアドバイスを今後は期待しています。
茅沼氏
今の時代には、自ら学び、能力を向上させる「リスキリング」が強く求められています。この「リスキリング」を促進するため、会社が提供する研修プログラムにおいて、まず取り組むべきは「頭の中で論理を組み立て、それを適切にアウトプットする基本的な能力」の育成だと考えます。この基礎的な能力があれば、社員は自ら多様な知識を収集し、消化し、そして自分の言葉で表現できるようになります。私は、そうした自律的に成長できる人材に育ってくれることを強く期待しています。
これまでの証券会社の研修は、営業やコンプライアンスに関するものが比較的充実していた一方で、社員が自身の能力を自律的に伸ばすための研修は不足していたのではないかと改めて感じています。
今後も、社員にとって真にプラスとなり、その成長を支援できる研修プログラムとはどのようなものか、積極的に模索していきたいと考えています。
- サービスの詳細を見る
- QUICK Open Skill
皆さまのニーズに合わせたソリューションをご提案します。
まずはお問い合わせください。