ESG研究所【調査資料】人的資本レポート~開示すべき項目や測定指標~

「人的資本レポート(Human Capital Report)」と題する報告書を作成して公開する企業がここ数年、相次いでいる。統合報告書やサステナビリティレポートに加え、独立した文書として作成する企業もある。人的資本開示は、有価証券報告書で2023年3月期以後の事業年度から義務付けられ、機関投資家の関心が高いテーマの1つだ。公開された人的資本レポートから主な記載項目や測定指標など開示の実情を探った。

 

エグゼクティブサマリー

  • 上場企業32社が公開した直近の人的資本レポートを調べたところ、人材戦略の目標値を8割強の企業が記載している。また、エンゲージメント調査結果や働き方のほか、社長やCHRO(最高人事責任者)だけでなく社員のコメントやインタビューなど、勤労実態や労使双方の考えを伝えようとする企業が多い。
  • 人的資本の測定指標については、性別や年齢別など従業員の多様性の開示が進んでいる。一方、苦情や懲戒処分の件数といったリスク管理情報、総労働コストや人的資本ROI(投資利益率)といった財務関連情報を開示する企業は半数以下だった。

ダウンロードのお申し込みをしていただくと「調査資料」全文をお読みいただけます。