ESG研究所【調査資料】人権尊重経営~供給網デューデリジェンスなどの好事例~
2025年10月30日

国連のビジネスと人権に関する指導原則(以下、UNGP)の国別行動計画(NAP)である日本の「『ビジネスと人権』に関する行動計画(2020-2025)」の改定時期を迎えた。企業はこれまで人権課題にどう取り組み、どう開示してきたのか。独立した「人権報告書」を公開した日本企業を中心にサプライチェーン(供給網)の人権デューデリジェンス(人権DD)に焦点を当てて事例を調べ、投資家にとって有用だと考えられる開示情報の要素を探った。
エグゼクティブサマリー
- 2018年のANAホールディングス(9202)以降、合計10社が独立した「人権報告書」を公開している。ほぼすべてが「UNGP報告フレームワーク」を参照して質問項目をカバーし、該当箇所を示す対照表(索引)を載せている。
- 人権に関する開示では「人権と重要課題(マテリアリティ)や経営戦略、企業価値との関係」「環境課題や人工知能(AI)などテクノロジーとの関連」「有識者(具体名)との対話や助言内容」「人権DDの定量指標と目標・実績」「サプライヤーなどの現地視察に関する具体的内容」が有用な要素だとみられる。
- 国内の店舗や原材料メーカー、工場の人権DD実施状況を文書としてまとめたり、サプライヤーに対するトレーニングやモニタリング結果を開示したりする企業もある。
ダウンロードのお申し込みをしていただくと「調査資料」全文をお読みいただけます。