債券・金融情報システム
「ビデオ-BM(Bond&Money)」サービス開始。
債券取引のシステム化始まる
ビデオ-I、ニューヨークに進出
その後各都市でサービス展開
金相場が暴騰。ロンドン市場で1オンス=850ドルの史上最高値に
イラン・イラク戦争始まる
新外為法施行。外国人の株式取得を原則自由に
ビデオ-BM、香港でサービス開始
ビデオ-X300、シンガポールでサービス開始
創立10周年
東京地検特捜部が株投機集団「誠備グループ」の主宰者加藤暠を脱税容疑で逮捕。いわゆる誠備銘柄が急落
初のスペースシャトル「コロンビア」打ち上げ成功
改正銀行法公布。国債の窓口販売・大口融資規制・経営内容開示・年1回決算などを新たに規定
商法改正公布。株主総会の運営改善や総会屋への利益供与禁止を規定
金情報サービス「QUICKビデオ-GOLD」開始
ビデオ-I、シンガポールでサービス開始
東京金取引所開設
東証、第2部市場のシステム取引開始
日本電信電話公社、テレホンカードを発売
外国為替レート表示装置「ボードX」
(のち「FOREXボード」に移行)サービス開始
QUICKシステムの保守サービス会社「株式会社クイック電子サービス(現・株式会社QES)」設立
債券価格表示装置、QUICK「債券ボード」サービス開始
大蔵省、償還期間15年の超長期利付国債を3000億円発行。変動利率を採用
銀行など金融機関、第2土曜日休日制を一斉実施
大蔵省、1984年4月からの日本企業によるユーロ円債発行を解禁
ビデオ-BM、ロンドンでサービス開始
経済指標表示装置「QUICK指標ボード」サービス開始
ビデオ-BMに銀行16行が国債店頭気配を入力開始
ビデオ-I、オーストラリア進出
会長に志場喜徳郎、社長に小島章伸が就任
ビデオ-X300、ロンドンでサービス開始
日経ダウ平均株価、初の1万円台乗せ
大蔵省、コンピュータによる「ホームバンキング」を認可
都市銀行など金融機関、公社債のディーリングを開始
東京工業品取引所発足。繊維・金・ゴムの3取引所を統合した初の総合商品取引所
新紙幣発行。1万円は福沢諭吉、5千円は新渡戸稲造、千円は夏目漱石に
東京銀行接続し、ビデオ-X300で
初のリアルタイム外為情報を提供
ビデオ-BM、シンガポールでサービス開始
国債先物情報を提供開始
日経平均株価の更新を5分から1分に短縮
新「ビデオ-I」のサービス開始
漢字、ひらがなも表示可能に。
機能・情報量ともに大幅アップ
「日本電信電話」設立(NTT。資本金7800億円、全株式政府保有)。4月開業
東証、主要250銘柄を除く第1部銘柄の新システム取引を開始
主要5カ国蔵相・中央銀行総裁会議、ドル高是正の経済政策協調推進で合意(プラザ合意)
プラザ合意の影響で東京外国為替市場の円相場が急騰。前日比11円90銭高と史上最大の上げ幅を記録
東京証券取引所で債券先物取引スタート
郵便貯金残高が100兆円を突破
新ビデオ-I、英文オプション開始
タレット・アンド・トウキョウ(ロンドン)の外国為替レートを日本国内独占サービス
ビデオ-I、1万台を超す
総合金融情報システム「QUICK-10」サービス開始。第2世代の主力商品としてX-300、ビデオ-II、BMを統合
企業スローガン"情報を信頼でつなぐ"を発表
ビデオ-I、国内1万台、海外1000台を突破
メリルリンチなど外国証券会社6社を含む10社が東京証券取引所に正式加入
初の短期国債発行
東京オフショア市場発足
「株式会社QUICK」に社名変更
ロンドン現地法人「QUICK EUROPE LIMITED」(QE)を設立
QUICKの総端末、2万台を突破
QUICK-10、香港でサービス開始
QUICK-10の海外展開スタート
QUICK EUROPE LTD.営業開始
複合情報システム「QUICK-VS」(ビデオ・スイッチング・システム)サービス開始
ディーリングルームでの導入相次ぐ
「ニューヨーク駐在員事務所」開設
QUICK-10、ヨーロッパでサービス開始
QUICKの総端末、2万5000台を突破
日経平均株価、初の2万円台乗せ
NTT株上場、初値160万円
国鉄が分割民営化。JRグループ7社が発足
大証、初の株式先物市場「株先50」の取引を開始
LIFFE(ロンドン国際金融先物取引所)、日本国債先物の取引を開始
「ブラック・マンデー」ニューヨーク株式相場大暴落。下落508ドル=22.6%で史上最大、世界の株式市場に波及
日本航空株式会社が完全民営化
「QUICK AMERICA CORPORATION」(QA)設立
「香港駐在員事務所」を開設
QUICK-10、シンガポールでサービス開始
ビデオ-I、カナダでサービス開始
QUICK-10、バーレーンでサービス開始
CBT(シカゴ商品取引所)、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)のリアルタイム金融先物情報をサービス開始
指標ボード、香港でサービス開始
リアルタイム金融先物・オプション情報システム「QUICK-FF」サービス開始
円相場1ドル=120円45銭を記録
イラン・イラク戦争、8年ぶりに停戦
東証・大証が株価指数先物取引を開始
ロンドン・コンピューターセンター稼働。
海外専用の「QUICK-10E」サービス開始
TIFFEのユーロ円金利先物などの情報をサービス
金利表示システム「QUICKマネーボード」サービス開始
ニュース表示システム「QUICKニュースボード」サービス開始
香港現地法人QUICK
INFORMATION(H.K)LIMITED(QH)を設立
昭和天皇崩御、皇太子明仁親王即位。平成と改元、1月8日施行
消費税法施行。税率3%
中国・天安門事件
大証、日本初の株価指数オプション取引開始
東京金融先物取引所(TIFFE)開設
東証、TOPIXオプション取引開始
ベルリンの壁崩壊
日経平均株価、3万8915円の史上最高値